挨拶
会長挨拶
菊 幸一(筑波大学)
現在、新型コロナ感染症対策のため、3度目の緊急事態宣言下にある東京の自宅で本原稿を書いています。4月末から5月初旬にかけて、特に連休中の人流を抑え不要・不急の外出を制限するための措置ですが、さすがに「3度目」ともなると人々の慣れも手伝ってか、なかなか思うような効果が出ていないようです。同様に、今期(2021-22年度)に図らずも再び本学会の会長を務めさせてもらうことになった私も、これで通算「3度目」の会長就任ということになり、「仏の顔も三度」までではありませんが、学会運営に対するある種の慣れ合いから(懐深い会員の皆さんによる)批判が生じることがないように改めて気を引き締めているところです。
ただ、冒頭に書いたように学会を取り巻く社会情勢、特に未だに収束の状況が見えない新型コロナ禍においては、今期も引き続き通常の対面による学会大会開催への見通しの困難さをはじめ、諸委員会活動にも大きな支障をきたす恐れがあり、スムーズな学会活動に向けて予断を許さない事態にあることに変わりはありません。その意味では、会員の皆さんの協力を得ながら、前期(2019-2020年度)において培ったICT活用をベースとするオンライン大会開催のノウハウや新たな会員登録の手続き等をうまく継承し、さらなる学会活動の充実に向けて尽力していきたいと思っています。幸いなことに、第30回記念大会は、学会事務局と主催校の京都産業大学をメインとする関西方面の学会大会組織委員会がタッグを組み、かつ会員の皆さん一人ひとりの協力のお陰で、何とか無事に終えることができました。この実績をうまく引き継いでいきたいと考えています。
ところで、今期の理事選挙では初めて女性理事を増やすことを目的とした「クオータ制」を導入しました。その結果、15名の理事のうち会長推薦を含め5名の女性理事が誕生し、全理事の3分の1を占めることになりました。また、7つの委員会のうち、4つの委員会で女性理事が委員長に就任することになりました。このような事態は本学会にとって画期的なことですが、これもこれまで「男性学」の立場からジェンダー問題を提起されてきた伊藤公雄元会長や、2期にわたり監事として参考となる意見や資料を提供していただいた飯田貴子会員をはじめとする会員の皆さんのご尽力の賜物であると感謝しています。今期以降は、このようなジェンダーバランスの成果が試されるわけであり、単なる数合わせとならないように、互いに協力しながらその成果を上げていきたいと思っているところです。
また、今期の理事と委員には若手・中堅の会員も比較的多く選出されていることから、これまでの慣習を見直し、思い切った改革を進めていく機会にもなるのではないかと期待しています。私としては、そのような新たな提案や提言を大いに歓迎して検討を重ねていきたいと考えています。
外に目を向けると、日本学術会議の在り方についてさまざまな議論があるように、学会全体の在り方自体が対社会との関係から問われるような時代になってきました。本学会としてもこのことを重く受け止めながら、スポーツ社会学の研究成果を内部的な評価だけに止まらせるのではなく、広く社会に向けて発信することでその評価が問われるようなしくみをつくっていく必要があると思っています。そのためには、まず学会発表における活発な議論や建設的な論文査読を通じて、スポーツをめぐる社会課題に対して幅広い視野をもった研究者を育てていく地道な努力がよりいっそう求められます。
会員の皆さんとともに、このような学会のミッションを少しでも果たしていきたいと思っていますので、どうかよろしくお願いします。
理事長挨拶
松尾哲矢(立教大学)
2021-2022年度、本学会の理事長を仰せつかりました。この2年間、菊幸一会長、石坂友司事務局長をはじめ理事・各委員の皆様方と共に学会運営に努めたいと思います。皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
本学会は、1991年に創設され、2021年で31年目を迎えます。学会をよりよいものとするために、次の10年をどのように構想すればよいのでしょうか。
30年の蓄積の上に立って、各会員の研究の促進、学会全体の研究の量的増大と質的向上、会員相互の情報交換・研究交流、学会の研究成果の発信とプレゼンスの向上、学問としての成果の拡大等が求められます。
現在、学会員は正会員320名、学生会員65名、計385名です。2017年度が正会員324名、学生会員77名、計401名でしたので、ほぼ横ばいか、少し減少傾向にあるとみることもできます。個人レベルでいえば、「継続は力なり」かと思いますが、組織レベルでは「継続は停滞なり」といえるかと思います。組織としては、常に「革新こそ継続なり」と考えることが必要なのかもしれません。
本学会の特徴の1つは、学生会員を含め、若い会員の潜在的・顕在的エネルギー量の多さにあると思います。中堅以上の会員の皆様の研究に触発されて、若い会員が研究レベルを上げていく、その成果をものおじしないで発信していく。またその意欲と取り組みに触発されて中堅以上の会員がさらに研究を深めていく。この循環をさらに進めていくための環境の整備と支援をどう考えていけばよいのか継続的に検討していく必要があります。
この2年間で取り組むべき課題として以下の3点を挙げたいと思います。
- 1.各会員の研究の促進、学会全体の研究の量的増大と質的向上
-学会誌への投稿の促進、学生フォーラムの展開、そして学会賞の運用 - まず学会誌への投稿に果敢に挑んでいける環境をさらに充実する必要があろうかと思います。現在、「スポーツ社会学研究」は、年間2号体制となっています。この間、編集委員会の皆様の多大なるご尽力で充実した学会誌になってきたと思います。そのなかで投稿された原著論文は、明確な規程にしたがって審査されていますが、投稿数は必ずしも多いとはいえない状況です。会員の皆さん、なかでも学生会員や若い会員の皆様が投稿しやすい学会誌にするにはどうすればよいのでしょうか。
- さまざまに検討する必要がありますが、例えば、どのレベルであれば受理されるのか、「査読視点及び基準の見える化」もその一つの取り組みになるかもしれません。また「学会大会において質の高い発表に対する投稿の促し」等を積極的に進めていくこともあろうかと思います。今後、検討を進めながら、皆さんに投稿していただける学会誌になるよう努めていければと思います。
また、この間、学生会員を中心に「学生フォーラム」が充実してきていますが、さらに学会として支援しながら、学生相互の交流と研鑽の機会を充実させていく必要があると思います。
さらに、質の高い研究を積極的に奨励することは、会員の皆さんの励みとなるという意味で重要な取り組みだといえます。学生研究奨励賞の授与は始まっていますが、学会賞についても実質的な運用に入っていく段階にあろうかと思います。 - 2.会員相互の情報交換・研究交流
-会員サービスの充実と手続きの簡素化 - 会員の皆様の満足度を規定する要因は多様ですが、自らの研究発表の場があるということはもちろんのこと、学会からのさまざまな情報が得られること、研究上の刺激が得られること、学会員同士のコミュニケーションが図れること、そして学会の年会費等の手続きが簡易であることなどが挙げられると思います。
「学会からのさまざまな情報」については、学会のHP、学会ニュースの充実、会員に有益と思われるセミナー等の紹介を充実させていくこと、「研究上の刺激が得られること」「学会員同士のコミュニケーション」については、学会大会の充実とともに研究セミナーの開催等を充実させていくことが必要かと思います。
「学会の年会費等の手続きの簡素化」については、事務局のご尽力で【新会員管理システム】が起動しました。私もやってみましたが会費の納入、領収書の発行など、簡単に手続きができました。会員の皆様にとっての利便性を高め、事務局業務の効率化につながる本システム、ぜひご活用ください。 - 3.学会の研究成果、学問としての成果の発信
- 30年にわたる学会での研究の積み重ねと学問としての成果の発信の方法はいくつか考えられますが、研究者を志す方ばかりではなく、スポーツ社会学を学びたいと思う学生や院生に対して積極的に発信することも重要だと思われます。例えば、「スポーツ社会学(体育社会学)」は中・高校の保健体育の教員免許取得に係わる専門科目として位置づけられていますが、大学等の授業で活用できるテキストの提供やセミナーの開催等は、検討する価値があるものと思われます。
これら以外に国際化の進展等、取り組むべき課題は多々あります。この2年間、皆さんのご意見に耳を傾けながら、理事の皆さんとともにできる限り努めて参りたいと存じます。何卒宜しくお願い申し上げます。
組織
日本スポーツ社会学会 役員一覧(2021~2022年度)(五十音順、敬称略)
会 長……………菊幸一
理 事 長……………松尾哲矢
事務局長……………石坂友司
理 事……………石坂友司、岡田千あき、奥田睦子、金子史弥、菊幸一、倉島哲、笹生心太、清水諭、高峰修、
中江桂子、松尾哲矢、水上博司、水野英莉、山口理恵子、渡正
監 事……………杉本厚夫、河原和枝
顧 問……………井上 俊、伊藤公雄、亀山佳明、佐伯年詩雄、杉本厚夫、森川貞夫、
山口泰雄、リー・トンプソン
日本スポーツ社会学会 委員会委員一覧(2019~2020年度)(五十音順、敬称略)
事 務 局……………○石坂友司、浜田雄介
編集委員会…………〇中江桂子、水上博司、渡正、秋吉遼子、海老島均、高橋豪仁、原祐一
研究委員会…………〇金子史弥、笹生心太、高峰修、山口理恵子、下竹亮志、浜田幸絵
国際交流委員会……〇倉島哲、水野英莉、高尾将幸、森津千尋
広報委員会…………〇水野英莉、笹生心太、高峰修、佐藤彰宣、申恩真
電子ジャーナル委員会………〇奥田睦子、高峰修、伊藤恵造、小坂美保、迫俊道、冨田幸祐
学生研究奨励賞選考委員会…〇岡田千あき、奥田睦子(※委員は非公開)
学会賞選考委員会(新設・仮称)…○清水諭、水上博司、渡正
※〇印は、各委員会の長。
日本スポーツ社会学会 役員一覧(2019~2020年度)(五十音順、敬称略)
会 長……………菊 幸一
理 事 長……………西山哲郎
事務局長……………石坂友司
理 事 ……………石坂友司、海老島均、大沼義彦、岡田光弘、奥田睦子、甲斐健人、菊 幸一、清水諭、高尾将幸、
高橋豪仁、中江桂子、西山哲郎、前田博子、松田恵示、渡 正
監 事……………飯田貴子、西村秀樹
顧 問…………… 井上 俊、伊藤公雄、亀山佳明、佐伯年詩雄、杉本厚夫、松村和則、森川貞夫、山口泰雄、リー・トンプソン
日本スポーツ社会学会 委員会委員一覧(2019~2020年度)(五十音順、敬称略)
事 務 局……………○石坂友司、浜田雄介
編集委員会……………〇岡田光弘、甲斐健人、高尾将幸、稲葉佳奈子、鈴木直文、高井昌吏、橋本純一、黄 順姫、松尾哲矢、秋吉遼子
研究委員会……………〇大沼義彦、清水諭、中江桂子、金子史弥、笹生心太、水野英莉
国際交流委員会……………〇前田博子、海老島均、高尾将幸、山下高行、鷲谷洋輔
広報委員会……………〇高橋豪仁、松田恵示、大隈節子、小坂美保、
ワーキンググループ:粟飯原真央
電子ジャーナル……………〇渡 正、佐藤彰宣、下竹亮志、冨田幸祐、山崎貴史
学生研究奨励賞選考委員会……………〇奥田睦子
(※委員は非公開)
※ 〇印は、各委員会の長。
日本スポーツ社会学会 役員一覧(2017~2018年度)(五十音順)
会 長 ……… リー・トンプソン
理 事 長 ……… 松尾哲矢
理 事 ……… 石岡丈昇、大沼義彦、倉島哲、坂なつこ、高尾将幸、高橋豪仁、高峰修、
西山哲郎、橋本純一、前田博子、水上博司、溝口紀子
監 事 ……… 飯田貴子、北村薫
顧 問 ……… 池井 望、井上 俊、亀山佳明、佐伯年詩雄、森川貞夫、伊藤公雄、杉本厚夫、松村和則
日本スポーツ社会学会 委員会委員一覧(2017~2018年度)(五十音順)
事 務 局 ……… ○高峰修、高尾将幸、中江桂子、ライトナー
ワーキンググループ:中山健二郎
編集委員会 ……… 〇橋本純一、有元 健、稲葉佳奈子、坂なつこ、杉本厚夫、高尾将幸、
山下高行、渡正
研究委員会 ……… 〇倉島哲、大沼義彦、河西正博、笹生心太、西山哲郎、松島剛史
国際交流委員会 ……… 〇石岡丈昇、坂なつこ、溝口紀子、森津千尋、鷲谷洋輔
広報委員会 ……… 〇水上博司、大隈節子、小坂美保、前田博子
ワーキンググループ:中山健二郎、村井俊介
電子ジャーナル ……… 〇高橋豪仁、石坂友司、金子史弥、浜田雄介、山崎貴史
創立25周年記念誌委員会 ……… 〇松尾哲矢、松田恵示
※〇印は、各委員会の長。太字は理事
日本スポーツ社会学会 役員一覧(2015~2016年度)
会 長 ……… 菊幸一
理 事 長 ……… 杉本厚夫
理 事 ……… 石岡丈昇、石坂友司、倉島哲、後藤貴浩、坂なつこ、清水諭、高峰修、
リー・トンプソン、中江桂子、松尾哲矢、松田恵示、水上博司、山下高行
監 事 ……… 内海和雄、黒田勇
顧 問 ……… 池井 望、井上 俊、亀山佳明、佐伯年詩雄、森川貞夫
日本スポーツ社会学会 委員会委員一覧(2015~2016年度)
事 務 局 ……… ○坂なつこ、高尾将幸
編集委員会 ……… 〇山下高行、中江桂子、松田恵示、海老島均、橋本純一、
有元健、小林勉
研究委員会 ……… 〇リー・トンプソン、石岡丈昇、水上博司、倉島哲、高尾将幸、松島剛史
国際交流委員会 ……… 〇松田恵示、清水諭、後藤貴浩
広報委員会 ……… 〇高峰修、松尾哲矢、谷口勇一
電子ジャーナル ……… 〇石坂友司、松尾哲矢、迫俊道、原祐一、渡正、
ワーキンググループ:植田俊、山崎貴史、金子史弥
※〇印は、各委員会の長。太字は理事
日本スポーツ社会学会 役員一覧(2013~2014年度)
会 長 ……… 伊藤公雄
理 事 長 ……… 菊 幸一
理 事 ……… 石坂友司、大沼義彦、後藤貴浩、清水 諭、杉本厚夫、中江桂子、西山哲郎、
前田博子、松田恵示、松村和則、山口泰雄、山下高行、依田充代
監 事 ……… 小谷寛二、北村 薫
顧 問 ……… 池井 望、井上 俊、亀山佳明、佐伯年詩雄、森川貞夫
日本スポーツ社会学会 委員会委員一覧(2013~2014年度)
事 務 局 ……… 〇中江桂子、高尾将幸
研究委員会 ……… 〇西山哲郎、松村和則、杉本厚夫、倉島 哲、原 祐一、高峰 修、坂なつこ
編集委員会 ……… 〇松田恵示、石坂友司、依田充代、香山リカ、坂 なつこ、平川澄子、
岡田光弘、舛本直文、海老島 均、水上 博
国際交流委員会 ……… 〇山下高行、山口泰雄、大沼義彦
広報委員会 ……… 〇清水 諭、前田博子、甲斐健人、原 祐一
電子ジャーナル ……… 〇石坂友司、後藤貴浩
(○は、委員長)
略史
1991.3.30 | 日本スポーツ社会学会設立記念講演会・シンポジウム(於:上智大学) *講演会:ジョン・W・ロイ、田原音和(司会:佐伯聰夫) *シンポジウム:井上 俊、今村浩明(司会:森川貞夫) 日本スポーツ社会学会設立総会 *会長に井上俊、理事長に粂野豊を選出し、事務局を筑波大学に置く |
1991.8 | 第1回理事選挙 |
1991.9.28 | 第1回理事会(於:京大会館) *登録会員数:165名 |
1991.12.10 | 会員向けニューズレター「日本スポーツ社会学会だより」創刊号発行(編集責任者:清水 諭) |
1992.3.30~31 | 第1回日本スポーツ社会学会大会(於:奈良女子大学) |
1993.3.25 | 機関誌『スポーツ社会学研究』第1巻発行(編集委員長:江刺正吾) |
1994.3.30 | 第3回学会大会(於:愛知大学)において初の公開シンポジウム「スポーツ・イベントと市民参加」を開催 |
1995.4.1 |
事務局を筑波大学(学会創立以来2期4年間担当)から九州大学に移す *以後、役員任期にあわせて原則2年毎に移動 |
1995.7.30 | 「日本スポーツ社会学会だより」を「日本スポーツ社会学会会報」に改題 *第10号まで「だより」、第11号より「会報」 |
1996.3.19 | 『スポーツ社会学研究』第4巻発行(編集委員長:平野秀秋) *本巻より法政大学出版局より市販 *本巻より査読を委嘱した専門委員名を巻末に一括公開 |
1997.3.26~28 | 第6回大会に引き続き国際シンポジウム「スポーツは世界を変える」を開催(於:立命館大学) |
1997.9.28 | 日本スポーツ社会学会ホームページを開設(運営委員長:杉本厚夫) |
1998.8.10 | 上記国際シンポジウムの成果を『変容する現代社会とスポーツ』(世界思想社)として出版 |
1999.9.14 | 日本学術会議登録の学術研究団体として認可 |
1999.10.7~11 | 日本体育学会第50回記念大会/体育・スポーツ関連学会連合大会に「共催シンポジウム」の形で参加(於:東京大学駒場キャンパス) *「賭けとスポーツ」「地域とスポーツ活動」などを共催 |
2001.3.26~28 | 創立10周年を迎え「第10回記念大会」を開催(於:筑波大学) |
2003.8 | 学会ホームページをリニューアルし、管理を外部委託 |
2003.11.30 | 紙媒体最後の「会報」(第36号)発行 *以後、デジタル版に移行 |
2004.3.26 | 従来のホームページ委員会を拡張して「広報委員会」を新設(委員長:杉本厚夫) |
2005.3.28 | 韓国スポーツ社会学会との間で学術交流協定を締結 |
2005.11.25 | 上記の日韓学術交流協定に基づき釜山で日韓シンポジウム「アジアスポーツシステムのなかの韓国と日本の役割」開催 *日本側派遣者:高橋義雄・黄 順姫 |
2006.3.20 | 『スポーツ社会学研究』第14巻発行(編集委員長:リー・トンプソン) *本巻より出版社を創文企画に変更 |
2006.3.28 | 第15回学会大会(於:奈良教育大学)において日韓学術交流協定に基づく国際シンポジウム「アジアスポーツシステムのなかの日本・韓国」開催 *前年の韓国側開催を受けて日本側で初の開催(以後、原則として交互開催) |
2007.4 | 社会学系コンソーシアム(JCSS)が設立され、本会も構成団体として加盟 |
2008.7.26~29 | 国際スポーツ社会学会(ISSA)との共催により「第5回国際スポーツ社会学会世界会議・京都大会」を開催(於:京都大学) |
2008.9.9 | 日本スポーツ体育健康科学学術連合(JAASPEHS)が設立され、本会も構成団体として加盟 |
2009.8.1 | 学生・若手会員を対象とする第1回「基礎体力」養成フォーラムを開催(於:関西大学、研究委員会主催) |
2009.9.30 | 『スポーツ社会学研究』第17巻第2号発刊(編集委員長:清水 諭) *本巻より年2回刊となる |
2010.9 | 「学会創立20周年記念出版編集委員会」発足(編集委員:リー・トンプソン、清水 諭、中江桂子) |
2011.6.25~26 | 東日本大震災により延期された「第20回記念大会」を開催(於:成蹊大学) *本年度より事務局業務の一部を創文企画に委託 |
2012.1.28 | 「学生会員プレフォーラム」開催(於:立教大学、世話人:山崎貴史・黒須朱莉・鈴木楓太、研究委員会支援) |
2012.3.18 | 第21回大会(於:熊本大学)において「第1回学生会員フォーラム・選別装置としてのスポーツ」開催 |
2012.3.18 | 学会役員として、会長・理事長・理事・監事に加えて「顧問」を新設 |
2012.6.9 | 第1回「関西学生フォーラム」開催(於:立命館大学、世話人:松島剛史・石原豊一・浜田雄介) |
2013.3.18 | 「電子ジャーナル委員会」新設(委員長:石坂友司) *当初は「電子ジャーナル検討委員会」であったが、8月より改称 |
2013.5.25 | 学会創立20周年記念出版として『21世紀のスポーツ社会学』(創文企画)刊行 |
2014.3.21 | 「学会創立25周年記念誌編集委員会」発足(編集委員長:伊藤公雄) |
2014.7.13~19 | 国際社会学会(ISA)の「第18回世界社会学会議・横浜大会」において、社会学系コンソーシアムによりMessages to the World の企画に参加し、Message to Sociologists Around the World from the Japan Society of Sport Sociology を発表 |
2016.3.20 | 「日本スポーツ社会学会倫理規程」を制定 |
2016.3.25 | 『スポーツ社会学研究』第24巻第1号刊行(編集委員長:山下高行) *インターネット(J-Stage)での論文公開との関連もあり、2016年3月31日以降、投稿の常時受付け等、投稿方式を変更 |